2009年9月14日月曜日

大月ポタ(その2) 「おマメ3兄弟」

ネタ不足の折・・・
小出しでww
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


おマメ3兄弟

府中~大月、R20は、登坂ばかりで、バーエンド

(・・・端に付けずに内側に付けたから、めっちゃ前傾出来るけど)
反面、登坂で使うのはツライ。

平坦路巡航するなら、このバーエンドすっごく効果的なんだけどね。

仕事でも遊びでも手にマメなんて作ったことなかったけど。

ハンドルのバーエンド握り締めてたら、

変なトコにも、マメが出来てました。


まさか、自転車でマメ作るとは思わなかった。
あ!(*´ェ`)ボー...Σ(*゜ェ゜*)ハッ!
そうか!
グローブ買えば良いのか!

大月ポタ(その1) 「リベンジ大垂水峠」

ネタ不足の折・・・
小出しでww

ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


リベンジ大垂水峠


中学の頃だっけか。

大晦日の夜。ふと高尾山に向って自転車走らせてたっけ。

目的地が近づいてきたら、ふとなんとなく。相模湖の方に行ってみようと思い。

参拝者で溢れる高尾・高尾山口は素通りして、大垂水峠を登り始めた。

が!当時の自転車のライトは暗かった!

しかも、1月。寒かった。

ハンドルには、息が霜になって、その霜が凍って氷になってる。

街灯なんか少ないし。 頼るべき自転車のライトは。
照らす範囲なんてわずかなもんだし。
何より、電池式のライトじゃない発電式のライト・・・つまり走らないとランプが点かない。

つまり、ここらは登り道。 スピードなんか出やしない。

低電圧で明るいLEDなんてない時代だもん。
電力不足の豆電球じゃ・・・つまり真っ暗闇とほぼ同じ。

すれ違う人なんて・・・いないし
それ以前にクルマすら通らないし
夜を明るく照らすコンビニなんかまだ存在してないし。

暗いし。真っ暗だし。なんかが鳴くし。
変な物音が、道路脇の山肌で・・・

ざわっ!ざざっ!
聞こえたような、聞こえないような。。。。

あ”あ”あ”あ”あ”あ”!

...φ(ω ̄*)カキカキ_φ(* ̄ω ̄)ノ【 帰ろう! 】


相当な昔の話だけど。
で、今回リベンジポタ。

(・・・いかにも後から取って付けた様なきっかけだけど。あしからず)

テーマ。甲州街道を行けるトコまで行ってみよう。

片道100km以内で、09時発、21時着。総行程なら12時間。
つまり、折り返しの目安は9時から6時間後の15時あたり。
ゴールでは十分に休憩したいから。
14時半までにどこまで行けるか。。。それが大事。

走り出しは、結構気楽に考えてたんだけど。
八王子越えてから、考えは変わる。。。。

...φ(ω ̄*)カキカキ_φ(* ̄ω ̄)ノ【 甲州街道、坂だらけ! 】

こりゃ困ったww

甲州街道@八王子あたり。
この辺は普通に走り易い道。バスは邪魔だけどね

JR高尾駅。
こじんまりと・・・壮大な駅舎w

なんとも古風なw

駅前のマクドも古風。蔵作りなのか?

暑いくらいの秋空。
う~ん♪山が呼んでるw

2009年9月7日月曜日

ドライカレー@ハイチ(新宿)

ハイチ@新宿

西口、甲州街道沿いソフマップ越えて、ちょい右に入ったトコ。



飛行機乗ってハイチ行った事ないんだけど。

雰囲気は味わえるので。

今回も、ドライカレー。

≠( ̄〜 ̄ )モグモグモグモグモグ
美味しかったぁ〜


パク森のドライカレーも美味しいけど、ここも美味しい。

店内( ゜Д゜)y─┛~~タバコの煙もくもくで・・・
それはちょっと嫌なんだけど。
たまに無性に来たくなるハイチ。



なんだかんだで、新宿長居してしまって。
気がついたら夜も遅くに。

夜の新宿、なんか、ネオンが少なくなったような。
気のせいだろうか・・・

2009年9月6日日曜日

ムビポタ@甲州街道2

ムビポタ@甲州街道2




甲州もう少し、広かったらなぁ・・・
歩道は歩道で危険だし。
車道は車道で危険だし。


※安全運転で♪

2009年9月5日土曜日

サイクルコンピューター購入

自分がいったい何km/h出して走ってるのか。

気になって、サイクルコンピューターを買ってみました。

そこのお店にあった一番安い奴。
CATEYEのCC-MT400(マイティ8) ¥3675円なり。


※変なのは、くねくね三脚。デジカメ取り付け用ね。

今までは、auのケータイのRun&Walkのフリーランで距離と時間と平均速度計ってたんですけど。
このRun&Walkって、ケータイのバッテリーをバカみたいに食うのと。
走りながらのチェックが出来ない(難儀な)んで。
※だいいちハンドルにケータイ取り付ける事からして難しい。
今後、遠出した時のペース配分で、もう少し判り易い方法を考えなくては・・・と思っていたので。
衝動買いに近かったけど、サイクルコンピューター購入はちょうどいい機会でした。


ここからは愚痴。読まなくてもいいです。



気になってたお店は、有名人の自転車系記事で「プロショップ」と紹介されてた店なので、信頼して、購入と取り付けをお願いしたけど。。。
失敗した。
とんでもない店(もしくは店員)だった。


商品についての質問もありきたり無い事しか言わないし、しかも自信なさげだ。

やめようかと思ったけど。
工具類は家に帰らないとないから、持ち帰りだと帰り道で計測出来ない。。。
帰宅して、取り付けて、また出かけるのも億劫だし。

いいや。頼んじゃえ。
プロのショップの作業を見てみたい。


が。。。
近くから取り付けを眺めてたけど、
ハンドルにブラケット取り付けるのに、いったい何分かかってるんだろう。

いや、まて。コイツ、ネジ山潰してるよ。ネジの頭潰して削りカス作ってるやん。
ってか、ネジとナット、斜めに突っ込んでるから、ネジ先の溝も潰れてるやん。
ってことは、ナットのメス山も潰しちゃったって事かぁ。。。

ハンドルから外して、ストレス無い状態でネジ合わせて回らないんだから、もうネジ山潰れて無理だって判るはずなのに・・・再チャレンジしてるよ。
どう贔屓目に見たって、壊してるとしか思えん。
金払ってないから、帰ろうかなぁ〜って思ってたら

棚からもう一個在庫持って来て。
箱開けて、同じ事し始めたから。。。なんか怒鳴りたくなって来たっけ。

説明書の取り付け手順の図解を見せて、「なんだか手順が違うみたいですねぇ。」とやんわり。
「ああ、」とも「ええ、」とも判断付かない声で頷いたような?無視されたような。
まぁ、でも、チラ見して、やっとちゃんとした手順で組み立ててくれたから、ようやく完成。

いや、おかしい。
ラインの取り回しがおかしい。このままじゃ切れる。

ラインねじれたまんまもいやだ。・・・こういう雑な仕事ってなんか嫌い。
「もう少し丁寧に」って注文つけたけど。丁寧の意味が判ってないらしい。
Fサスのボトム考えてないのか?このラインの取り回しだとボトムした時にライン膨らんでブレーキに巻き付くぞ。

「外側這わせて。」とだけ再注文つけて。まぁ、これなら絡んでライン切る事もないだろうって程度で。。。これで完成としましょう。
この店に居るのが、もう疲れたし。

いったん帰って、取り付け自分でやり直すとしよう。お店も商品一個潰してるんだから痛み分けだろう。
犬に噛まれたと思って・・・ここは我慢しよう。それがいい。反省すべきはσ(・_・)だ。

いつもお願いしてるBEX成城に行けば良かったのだ。浮気したからイカンのだ。きっと。
金払って。そうそうに店を出て。多分ここには、ニドトコナイダロウナ。


愚痴はここまで。


設定すら怪しいから。正確かどうかわからないけど。


走りながら、瞬時に速度・距離が判るって便利だなぁ。って思う。
サイクルコンピューターは、やはり買ってよかった。
※バックライト付きならもっと良かった。暗くなるとこりゃ見難いや。
とりあえず、明日。明るいうちにもう一回、取り付け直して。
それから・・・ちょっと遠くまで行ってみようかな。




よし!サイクルコンピューター使いこなそう!
く( ̄△ ̄)ノよし!遠出しよう!