2009年9月15日火曜日

大月ポタ(その6) 「パーツ2点」

ネタ不足の折・・・
小出しでww
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


大月ポタ(その6) 「パーツ2点」


遅いペースで、帰宅が9時過ぎるのは確実。
いや、帰りが遅いのは構わんけど、
大垂水峠、通過が夜になると・・・ちょいリスキーだ。

クルマは飛ばすと思う。
コチラはたぶん15km/h出ないと思う。
車道も、側溝の上なんか危険で走らないから、当然車道飛び出るし
暗闇で「見えなかった!」で追突なんて考えたくない。
そんな時、守ってくれるのが、フラッシャー



7連LEDがピカピカと灯かって。 結構明るいし。

点滅パターンもいろいろ選べるし。
そこそこ大きいから、
これなら視認性もずいぶん高そう。
単三電池2本だから、ちょっと重量あるけど。 これは我慢できる範囲。
恐るべしダイソー!これが100円とは!
d(>_・ )グッ!

あと、
これは、100円じゃないけど。
道中の水分補給に必須のボトルケージ

前輪の泥除けがぶち当たるのでつけてなかったんだけど。
泥除けなくてもいいやん!って
汚れてもいいから。ロングは水分補給が大事。

が!

下り坂、制動時に、変な・・・異音と、振動が・・・

なんだ?キョロ (((゜◇゜; )(;゜◇゜))) キョロ

と、降りて見て、びっくり!

シボレーWサスったら。。。
急坂下りで制動かけると、フルボトムして、タイヤとペットがぶつかるのね。



だめじゃぁ~~ん!



これも、今後改善の余地有りだのぉ

いや、早め対応必要かのぉ。

ペット擦れて破けて、タイヤ傷つけたら、
それこそ走ってる最中に破けちゃう。。。

しっかし、さすがシボレーWサス!
ネタに尽きない愉しいチャリだw

大月ポタ(その5) 「ケータイGPSナビ(もどき) VS サイクルコンピューター」

ネタ不足の折・・・
小出しでww
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


大月ポタ(その5) 「ケータイGPSナビ(もどき) VS サイクルコンピューター」

よくある話だけど、ちょくちょく話が脱線してしまう。
そして、まさに今がそうw
ある程度の速度域での巡航に慣れてくると・・・
自分は今どれくらいの速度を出せてるのか。
アヴェレージ(平均速度)どれくらい保ててるのか。

どれくらいの距離を走れたのか。
どれくらいの時間を走れたのか。

原動機として、この身体はどれくらいの性能なんだろうか。
昨日より速かったのか。明日はもっと速く走れるのか。
ものすごい興味が湧いてくるらしい。
------------------------------------------------------

そんな時に、役立つのがサイクルコンピューター


安いの買っちゃったから、バックライトなくて。
暗くなると、街灯の下狙って走らないと全然見えません。

前輪のスポークに、マグネットセンサー取りつけて。
フロントフォークに、読み取りセンサー取り付けて。
タイヤの外周(cm)を設定すると。

タイヤが1回転するのに要した時間を計算する事で、
その瞬間の速度が表示される便利なアイテムなのだ。

表示される項目は、
速度
時間
距離(合計)
距離(トリップ)
平均速度
最高速度

走行が終了したら、数値を記録して、
データークリアして、次に備えるのだな。

で。これと、GoogleMapや、キョリ測の地図データーと手作業で照らし合わせて
標高とかは、その都度検索して調べて。

ポタの行程の大まかな走行スケジュールを出してるんだなぁ。
...φ(ω ̄*)カキカキ_φ(* ̄ω ̄)ノ【 ものすっごく、地味な手作業♪ 】

出費の割には、必要な情報は手に入ってるので満足。
------------------------------------------------------

でも、もうちょい・・・上を。
もうちょい効率的な・・・いいやり方はないだろうか。

と、探すと「ハンディーGPS」がある。

いろいろあるけど。こんなのらしい。


パソコンと連携できるし、地図ソフトにルート書き込めるし
視覚的に判り易いし。便利っぽい。
これはいいかも知れないなぁ。
(*’ー’)(,,*)(*‘∇‘)(,,*)うんうん♪
でも、本体にソフトにマウントにアレヤコレヤって、
なんか噂じゃ結構高価らしい。

う~ん・・・
ヽ( ゚д゚)ノ高いのは、、、NG

------------------------------------------------------

で、、、次に考えたのが。。。

ケータイのGPS

いまどきのケータイにはGPSが標準装備だ。これなら、ほぼイニシャルゼロだ。
※イニシャルゼロ=投資不要
σ( ̄▽ ̄)の使ってるauのW62CAは、防水だし、
多少の衝撃には強く出来てる(ハズだ)し、自転車向き(のハズ)だ。

GPSアプリで、「Run&Walk」と言うのもある。

こんなのね。

CMでもバンバンやってるから、知ってる人も多いと思う。
要は、ランニングしながら、ケータイで音楽を聴きながら走ると
ルートとペースが集計されて、カロリーとかも表示してくれて
あとで、パソコンでも見れるから。
使ってねby KDDI・・・って奴ですね。
パソコンでデーターを表示させると、こんな感じ。



ホントに簡易的にだけど、視覚的にルート表示されるし。
なんとなく標高も判るし。
なんとなくペースも表示されてるし。
ページが重いとか、なんかauらしいまどろっこしいサイトレイアウトだなぁ。とか、
なんとなく程度のデータしか手に入らんとか、
まぁ、不満もあるけど(不満だらけだがw)

au的には「無料なんだから、この程度でいいじゃん」的な思惑がみえるんだけど。
実際には、一回使えばパケ定額上限ズバっと一気越えだから
相当に高いアプリだと思うケド。

が、それ以上に問題があった。
σ( ̄▽ ̄)のケータイ。

アプリ立ち上げて。
GPS追跡させて、

通信させて。

走ってると・・・

フル充電したハズのケータイ、まだ2時間も経ってないのに、
もう半分消費されてる。

半分越えてからの減りは異常に早い。
まさにあっという間だ。

このあと8時間程度は走るし、通話するかもしれないし、写真も撮るだろうし、
もちろんネットで検索してローカル情報集めるかも知れないし、メールも送るだろうし、

これ以上GPS使ったら、まもなくバッテリー底着くのは確実だから、
コレじゃありえない。まったくもって全然使えない。

せっかくのナイスアイディアだと思ったけど。
そりゃないよ(T^T) ノauさん。

------------------------------------------------------

地味な手作業が多いサイクルコンピューターか。
高価なハンディーGPSを購入するか。
2時間しか使えないケータイGPSをポイントだけ絞って使うか。

機能求めると・・・自転車もなんだかんだ出費ですなぁ。。。とりあえず。

速度・時間・距離・ケイデンス・標高が見れて、
地図上にルート表示されて、安価でコストパフォーマンスの高い製品

※ケイデンス=クランク=ペダルの回転数

どっかに、いい商品ないかなぁ。と、悩み中です。キョロ(∇ ̄ )(  ̄ ∇)キョロ


あ・・・今回はオチとかなにもなし。( ̄~ ̄;A

大月ポタ(その4) 「ポタの敵」

ネタ不足の折・・・
小出しでww
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


大月ポタ(その4) 「ポタの敵


小田原ポタとか、大月ポタとかって、

「小田原とかぁ!大月わぁ!“ポタ”じゃねぇーよ!」ってw


まぁ、いいんですw(⌒~⌒;A
...φ(ω ̄*)カキカキ_φ(* ̄ω ̄)ノ【ちゃんと駅前散歩してるから、ポタなんです】


さて、ホント。自転車走らせてると、エクササイズしてるなぁって思う。
ちょっとでも、速く速く!って走ってると。


ペダルは踏んじゃいけない。 回すんだ。

滑らかに、もっと丁寧に。
同じ力で、同じリズムで、
ペダルをかき回すんだ。

頭の中で、「回すんだ!踏むんじゃない、回すんだ!」
何度も何度も叫ぶように繰り返す。

壁のように進むのを邪魔するぶ厚い空気に負けないように、
フラットハンドルからバーエンドに持ち替えて、腕を絞って前傾姿勢で風圧すり抜けて、
小さく小さく、コンパクトに体かがめて、脚力の100%が絞り出せるように、ペダルをかき回して

太ももも、ふくらはぎも、腹筋も、じわじわ発熱して。
筋肉が燃えてるのが感じられて。

身体が酸素を求めて、呼吸がどんどん早くなって、強くなって、

はぁ!はぁ!はぁ!はぁ!ぜぇ!ぜぇ!ぜぇ!ぜぇ!

路面に落ちてる小石踏んだら、ぶっ飛んじゃうし、
割れたガラスに潰れた空き缶。踏んだらマジ危ない。

幅寄せくらわすクルマも多い、
右折車は構わず突っ込んでくる、
公道すり抜けは、感覚びんびんに研ぎ澄まされる。

目を見開いて。

車の動き、前後左右のスペース、路面の状況、落下物、
もう、筋肉も脳みそもフル活動させて、

全身のあらゆる汗腺から、ぷしゅぷしゅ汗が噴き出て
アドレナリンみたいな、ドーパミンみたいな、どくどくと変な脳内物質が溢れ出てきて


トリップしたみたい。ものすっごく気持ちいい!

が!
その快感が、くずれる瞬間がある。

虫だ。飛ぶ昆虫だ。

数m先、目線の高さ、空中に浮かぶ・・・黒光りする・・・ナニかが、
(;゜ロ゜)ハッ何かいる!
・・・気付いた時はもう遅い。

羽を広げたなんかの虫だ。。。


目と目が合って・・・複眼でウィンクされても

呼吸は止められない。。。

はっはぁ!息、吸い込むのと同時に
目の前に迫った虫も吸い込まれ・・・

ぐわっつつ!
...φ(ω ̄*)カキカキ_φ(* ̄ω ̄)ノ【 にッ!苦いッ! 】


スピード落として、路肩に寄って、
ぺっ!ぺっ!って吐き出して

傍から見たら、汚いけど。

非常事態です。仕方が無いっしょッ!
出る限りのツバ吐き出して。

なるべくゆっくり、なるべく早く、公園探して、水道探して、即うがい!


あ”!あ”!あ”!あ”!あ”!
苦すぎぃるぅぅぅ!( ̄* ̄ )ノ

σ( ̄ω ̄)走行中に鼻呼吸はしないので・・・レアケースなんですけど、
・・・もちろん鼻に飛び込んでくる虫もいます♪
ぐぎゃわっ!ってくるので。。。結構悲惨w

筋肉や、持久力や、雨風や、暑さ寒さや、弱さより
私の敵は「虫」なのですw

大月ポタ(その3) 「高尾山の酒まんじゅう」

ネタ不足の折・・・
小出しでww
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


大月ポタ(その3) 「高尾山の酒まんじゅう」


大垂水の峠を越える前に、栄養補給をせねば・・・と
高尾山口に寄り道。
参道には、お蕎麦屋さんとおみやげ物屋さんが並んでます。



奥の建物がケーブルカーとリフトの乗り場。


夜は山腹にあるビアガーデンがオススメらしい。
多摩の街の灯り見ながらのビールもおいしいのかなぁ。



と、いいつつ。
σ( ̄▽ ̄)・・・酒は今年一杯も飲んでない。

右が登山の1号路。左はケーブルカーの駅。


どっちが良いって?

そりゃ、ケーブルカーでしょう。d(>_・ )グッ!

見上げるとクビが痛くなる最大傾斜608‰(パーミル)の急斜面、
グリスにまみれたプーリー、ぴちぴちにテンション張ったワイヤー、
山上駅の巻き上げプーリーの力強く巨大なコト。
中間地点での上下すれ違いなんか・・・もう最高です。

上からケーブル繋げた車体を・・・
ただ巻き上げて、ただ降ろすだけのホント単純な鋼索鉄道なんだけど。

四季折々魅力的な車窓をお供に、なんて魅力的な乗り物なんでしょうか!



・・・なんて、コトを力説する場所じゃない。( ̄~ ̄;A

1号路は、コンクリの業者のクルマが配達で通る道路なので、
(そりゃ、急な山道なのは確かですけど。)
山登りの気分は味わえるけど、ちょっと・・・如何なもんでしょう。

奨めたい、6号路や稲荷山コースで滝や展望台で自然満喫するのが一番なんでしょうけど。

でも、それじゃ、薬王院のお土産物屋やタコ杉や猿園やつり橋や・・・
魅力的なポイントが見れなくなってしまう。

そうなると。
行きはケーブルカー&つり橋コースで山頂へ。
帰りは6号路で滝を見ながら、沢沿いに下りてくる。

これが一番ですねぇ。

しっかし、ミシュランのお陰か、突然観光客が増えた高尾山。
ハイヒールやサンダルで登る輩も多いそうで。。。
お手軽だけど立派な山ですからねぇ。困ったもんです。


なんかかわいい坊さん。


紅葉はまだまだ。

で、お目当ての・・・酒まんじゅう♪
今も昔も、栄養補給には、これが一番です。


↑アンコが見えてなかったからw 撮り直しw
( ̄~ ̄) モグモグ... パチ /■\_・) カメラ



人混みで・・・こういうのって、まだ照れがあって、そうそう出来ないw

さて!あの山越えて。
いざ、峠の向こうに!



ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノゴーゴー!

2009年9月14日月曜日

大月ポタ(その2) 「おマメ3兄弟」

ネタ不足の折・・・
小出しでww
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


おマメ3兄弟

府中~大月、R20は、登坂ばかりで、バーエンド

(・・・端に付けずに内側に付けたから、めっちゃ前傾出来るけど)
反面、登坂で使うのはツライ。

平坦路巡航するなら、このバーエンドすっごく効果的なんだけどね。

仕事でも遊びでも手にマメなんて作ったことなかったけど。

ハンドルのバーエンド握り締めてたら、

変なトコにも、マメが出来てました。


まさか、自転車でマメ作るとは思わなかった。
あ!(*´ェ`)ボー...Σ(*゜ェ゜*)ハッ!
そうか!
グローブ買えば良いのか!